副腎は左右の腎臓の近くに1対存在する内分泌器官で、生命維持に関わるホルモンを多数分泌しています。犬の副腎皮質機能低下症(アジソン病)ではこれらのホルモンが減少し、さまざまな症状を引き起こします。
今回は犬の副腎皮質機能低下症(アジソン病)の原因、症状、治療方法などについて解説していきます。
アジソン病(副腎皮質機能低下症)とは?
アジソン病は、副腎から分泌される糖質コルチコイドと鉱質コルチコイドというホルモンが不足することで起こる病気です。
・糖質コルチコイド:ストレスへの対抗、血糖値の調整、免疫機能の維持などに重要
・鉱質コルチコイド:ナトリウムやカリウムなどの電解質バランスの維持、血圧の調整などに重要
自己免疫疾患や腫瘍などによる副腎の破壊が主な原因とされていますが、原因不明のことも多い疾患です。
アジソン病(副腎皮質機能低下症)の主な症状
アジソン病の症状は、初期段階では非特異的(さまざまな病気で見られる症状)なものが多く、見逃されがちなため注意が必要です。
主な症状は以下の通りです。
・元気や食欲がない
・体重減少
・嘔吐や下痢
なお、症状が急激に悪化すると、副腎クリーゼ(虚脱、ショック症状、けいれん、血便、吐血など)と言われる危険な状態に陥ることがあります。
アジソン病(副腎皮質機能低下症)の診断方法
血液検査や超音波検査で副腎の状態を把握し総合的に診断します。
確定診断にはACTH刺激試験というホルモン検査の試験を行います。ACTH刺激試験は、ACTHというホルモンを注射し、コルチゾールの反応を測定します。反応が不十分であれば、アジソン病の可能性が高いと診断されます。
アジソン病(副腎皮質機能低下症)の治療法
アジソン病はホルモンが不足する疾患なので、足りないホルモンを補充することで、良好な予後が期待できます。
また、アジソン病の犬はナトリウム(Na)が低く、カリウム(K)が高くなりやすいため、食事管理や補液によるミネラル調整・脱水補正も行います。
しかし、ホルモン剤の投与量が過剰になると副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)となるため、慎重なモニタリングが必要です。
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)については、こちらをご覧ください
早期発見・早期治療が大切!定期的な検診とホームケア
アジソン病は前述のように非特異的な症状が多いため、定期検診で血液検査を行うことが重要です。
また、アジソン病には、糖質コルチコイドと鉱質コルチコイドの両方が不足する「定型」と、糖質コルチコイドのみが不足する「非定型」の2種類があります。非定型のアジソン病は、血液検査を行わなければ診断が難しく、当院でも、血液検査を含む定期検診で数頭の非定型アジソン病を発見している実例もあります。
さらにアジソン病の犬は、ストレスに弱いという特徴があります。愛犬がアジソン病と診断された場合は、極力ストレスを避ける生活環境を整えることが大切です。
まとめ
アジソン病は発見が難しく、重症化するとけいれんや虚脱などの重篤な症状を引き起こします。しかし、早期発見と適切な治療により良好な予後が期待できる疾患です。年に1〜2回は動物病院で定期検診を受け、愛犬の健康管理に努めましょう。
栃木県宇都宮市にある『さかきばら動物病院』
当日の診療受付はこちらから
℡:03-4570-4868