犬の外耳炎について|垂れ耳や耳毛が多い犬種は特に注意を

多くの犬にみられる病気のひとつに外耳炎があります。どの犬種にも広く発生しますが、垂れ耳(コッカースパニエル、ラブラドールレトリバーなど)や耳毛が多い犬種(ミニチュアシュナウザー、プードルなど)は特に注意が必要です。

今回は、外耳炎の原因から予防法まで詳しく解説していきます。

原因

外耳炎は犬の耳の最も外側の部分、すなわち外耳道で発生する炎症のことです。
犬の耳は人間の耳よりも構造が複雑で、L字型に曲がっているため、汚れや湿気が内部に溜まりやすくなっています
この形状から、耳道内の湿度が高まると、外耳炎の原因となるブドウ球菌やマラセチアといった細菌、真菌が繁殖しやすくなり炎症を引き起こします。

また、食物アレルギーやダニなどの寄生虫、異物の混入なども外耳炎の原因となります

症状

外耳炎の症状では、以下のようなものがあげられます。

・耳の赤みと腫れ
・かゆみ、痛み
・頭を振ったり、耳を掻いたりする行動
・異常な耳の臭い
・黄色や褐色の分泌物
・耳の内側の皮膚が厚くなる

また、症状が進行すると聴力に影響を与えたり、出血したりします
外耳炎の症状がみられた際には、できるだけ早く動物病院を受診するとよいでしょう。

診断方法

耳道の視診や耳の内部を見るための耳鏡検査を行います。さらに、耳垢を顕微鏡で観察し、耳ダニやマラセチア、細菌の有無もあわせて確認します。
場合によっては、耳の深部に問題がないかを確認するために、追加の画像診断が必要となることもあります。

治療方法

まずは専用の洗浄液を使用して耳の掃除を行い、耳道内を清潔にしてから点耳薬を入れます
また、炎症が酷い場合には内服薬を併用することもあります。

治療法は様々あるため、愛犬にあった方法をかかりつけの獣医師と一緒に相談しましょう。

予防法や飼い主が気を付けるべき点

外耳炎を予防するためには、愛犬の耳を定期的にチェックし、清潔に保つことが大切です。
耳掃除は適切な方法で行う必要があり、間違った方法では逆効果になることがあります。ご家庭で耳掃除を行う場合は、表面を軽くコットンなどで拭く程度に留め、決して耳道内まで綿棒を入れないようにしましょう

もしも愛犬が耳を気にしているときには、できるだけ早く動物病院に連れていきましょう。

まとめ

外耳炎はかゆみや違和感が強く、耳を気にして掻くことで出血することもあります。また原因は様々あり、繰り返すことも多い病気です。過去に処方された薬はむやみに使用せず、必ず診察を受けてから薬を使用するようにしましょう。

本記事で解説したような症状が愛犬にみられたら、当院までお気軽にご相談ください。
特に宇都宮市のなかでも「若草、宝木、細谷、駒生」にお住まいの患者様から多くご来院いただいております。

栃木県宇都宮市にある『さかきばら動物病院』
当日の診療受付はこちらから

℡:03-4570-4868