犬の僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁が正常に閉じず、血液が逆流してしまう病気です。高齢になるとどの犬種でも発生する可能性があり、早期発見・早期治療が重要ですが、肺水腫と呼ばれる疾患を引き起こし命を落とすこともあります。
そこで今回は、僧帽弁閉鎖不全症の原因、症状、治療方法などについて解説していきます。
僧帽弁閉鎖不全症とは
僧帽弁は、心臓の左心房と左心室の間にある弁で、血液が左心房から左心室へ一方通行に流れるように制御する役割を担っています。
僧帽弁閉鎖不全症になると、この弁が正常に閉じず、血液が左心房へ逆流してしまいます。
僧帽弁閉鎖不全症の症状
僧帽弁閉鎖不全症の症状は進行度によって異なります。初期は無症状の場合も多く、飼い主様が異変に気付くころには、既に病気が進行しているというケースもあります。
主な症状は以下の通りです。
・咳
・疲れやすくなる
・呼吸困難
・息切れ など
重症化すると、肺水腫や心不全などといった状態に進行し、やがて死につながってしまいます。
原因
詳しい原因はわかっていませんが、遺伝や加齢が関係していると考えられています。
特にキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルに頻発することが知られていますが、日本ではチワワ、マルチーズ、シー・ズー、ミニチュア・ダックスフンドなど、人気のある小型犬でもよくみられます。
ジャーマン・シェパード・ドッグなどの大型犬でも発生することがあります。
診断方法
診断は、聴診器を用いた心音の確認、X線検査、心電図、超音波検査を行い、心臓の機能と僧帽弁の状態を詳しく調べます。
全身状態の把握のために、血液検査などを行うこともあります。
治療方法
僧帽弁閉鎖不全症は重症度によってA~Dにステージ分けされていて、ステージごとに治療法も異なります。
一般的には、心不全治療薬や利尿薬を投与したり、食事療法や運動制限をしたりといった内科的な手法が用いられます。これらの治療は症状の緩和を目指すものであり、病気が完全に治るわけではありません。また、重症度に合わせた適切な治療を行うためにも、定期的な検査が必要です。
近年では外科手術という選択肢もあり、高い治療効果が得られます。
しかし、執刀できる獣医師が限られており、人工心肺装置など特別な医療設備が必要となります。
予防法やご家庭での注意点
現在のところ予防法は存在しませんが、できるだけ早期発見し、適切な治療を行うことで、病気の進行を緩めることが可能です。
特に、好発犬種や10歳前後の高齢犬と暮らしている飼い主様には、定期的な健康診断をお勧めします。
まとめ
僧帽弁閉鎖不全症は犬によくみられる心疾患であり、特に高齢犬では注意が必要です。この病気は早期に適切な治療を始めることで、症状の管理と生活の質の向上が期待できます。肺水腫や心不全のような重篤な状態を避けるためにも、初期段階での治療開始が不可欠です。
気になる症状が愛犬にみられたら、当院までお気軽にご相談ください。
特に宇都宮市のなかでも「若草、宝木、細谷、駒生」にお住まいの患者様から多くご来院いただいております。
栃木県宇都宮市にある『さかきばら動物病院』
当日の診療受付はこちらから
℡:03-4570-4868